こんにちは、札幌プログラミング教室 MeTechです。
MeTechでは札幌市中央区、豊平区月寒にて小学生向けのプログラミング教室を開いています。
プログラミングを通じて、子供たちに「プログラミング的思考」「表現力」「発想力」「問題解決力」などの向上に取り組んでいます。
本日は、小学生にプログラミング教育をするうえで気を付けた方がいい事についてのお話です。
大切な内容なので是非、最後まで読んでいただければ幸いです。
小学生にプログラミングを教えるときにやってはいけない3つの事
2020年からの必修化に先駆けて小学生へのプログラミング教育が人気です。
塾やオンライン授業など様々なサービスがありますがその中で注意していただきたい点があります。
これを知らないとせっかくプログラミング教育をしたとしても正しく身につかず、
時間もお金も無駄になってしまう可能性があります。
- 本を買い与えて取り組ませる
- 他の子と比較をする
- 無理やりやらせる
本を買い与えて取り組ませる
書店に行くとたくさんのプログラミングの関連書籍が置いています。
その中には小学生向けの本もたくさんあり、塾へ行かなくても本で充分という方も多いと思います。
この方法は一見間違っていないように見えますが、この方法でうまく学ぶにはある条件が必要です。
それは「本で分からないところを詳しく解説してくれる人が身近にいる」という事です。
ご両親にプログラミングスキルがあり、お子様の疑問点を解消できるようなら全く問題ありませんが、そうでない場合は、本を見てわからないところに遭遇するとその場で放り投げてしまいます。
よっぽど熱意があって勉強意欲がある場合を除いて、最初は楽しくて続けるかもしれませんが
分からないところがあるとあっという間に飽きて興味を失ってしまいます。
これではプログラミング学習が続かないばかりでなくせっかくの興味もなくなり
最悪の場合、プログラミングが嫌いになってしまいます。
また、何とか一冊学習し終えたとしてもそれはその本に書いてある知識を吸収したことにすぎません。
本来のプログラミング学習とは、プログラミングができるようになる事が目的ではなく、
プログラミングを通じて「プログラミング的思考」を伸ばすなどの効果を期待しているはずです。
こういった能力は継続することでしか伸びていきません。
その後、お子様が自分で課題を見つけて取り組み続けるなら問題ないかもしれませんが、
そうでない場合は塾などで学ぶ事が最も学習効果が高くなります。
他の子と比べる
これはどんな習い事でもそうかもしれませんが、作った作品や進捗を他の子と比べないでください。
プログラミング教育におけるゴールは「プログラミング的思考」などの能力向上です。
作成したプログラムは目に見える成果物ですがそれは能力向上の為の手段の副産物であってそれ自体がゴールではありません。
なので、そういった部分よりも普段の生活で「自分で考えることができる」「論理的な考え方ができる」
こういった部分を注意深く見てあげてください。
また、比べられることによりプログラミングが嫌いになってしまうかもしれません。
嫌いなものは続きませんし、続かないと身につきません。
無理やりやらせる
これはもう論外だと思います。
皆さんは嫌なことをずっと続けることはできますか?
それでスキル・能力が向上しますか?
大人で、仕事に必要などの状況であればこれでもスキルは伸びるかもしれません。
しかし、子供は嫌いなことを続けるができません。
親に怒られるから問理由で続けるかもしれませんが能力は殆ど伸びません。
しかも、プログラミングで伸ばしたいのは表面上のスキルではなく人間の根本的な能力です。
嫌々続けさせても望む結果にはならず、結果的に時間もお金も無駄にしてしまうかもしれません。
習い事については出来るだけお子様の興味・関心を優先してあげてください。
その方が結果的に得られるものも多くなります。
まとめ
- 本を読むだけではプログラミング的思考を伸ばすことは難しい
- プログラミング教育のゴールを間違えない
- 子供の興味・関心を大切にする